2006年11月17日

NIKE SHOX TURB OH+:GEL 1100と比較編 第2部

シューズを履いた感じW13013日の月曜日、モンブランから、驚異の50%OFFのSHOX TURB OH+が到着!。
その後、7Kmコースを2回、実際に履いてみて、不満に思うところと、良く出来ているところ、そして時間経過に伴う馴染み度合い、などなどが判ってきたので記録。

◎iPod Style Navi
 ■ NIKE SHOX TURB OH価格下げる!〜50% OFF
 ■ NIKE SHOX TURB OH到着!:到着編
 ■ NIKE SHOX TURB OH到着!:GEL 1100と比較編


と、言うことで・・・、前回に引き続きアシックスのGEL 1100との比較を織り交ぜながら、SHOX TURB OH+について感想を・・・


まず、気になるSHOX TURB OH+を履いて走った感想なんだけど・・・。

TURB OH の側面踵の着地時の感触は、GEL 1100よりは硬め。特に違いを感じるのは、歩いた時・・・。ジョギングの始まりと終わりには、必ずウォーキングを入れてるんだけど、その際のTURB OHのアスファルトとの当たりは「ゴンゴン」って感じ。全く衝撃を吸収していない訳じゃなくて、少し角が丸くなっているけど、それでもアスファルトの固さを感じる。
一方のGEL 1100は、GELという衝撃吸収素材の採用もそうだけど、NEWYORKとかKAYANOに比べて特に柔らかい作りなようなので、ウォーキングの低速だと「グニュッグニュッ」って感じで、その吸収を非常に感じられる。

そして、走り始めると、TURB OHは、一変して衝撃が丸くなり、かなり吸収してくれていることを感じるようになる。まっ、これは、SHOXという"バネ"タイプの特徴なのかもね。
「走ってなんぼ」のSHOXって感じ。
GEL 1100は、歩いた時に感じた「グニョッ」っていう感触はなく、それでいて終始柔らかな当たりを感じさせてくれてる。
走り始めると、途端に能力を発揮し始めるTURB OHと、幅広い速度で効果があるGELって感じだろうか。

ただ、GEL 1100は既に1ヶ月程度使っているので、シューズと使い手ともに"それなり"に馴染んできていると思う。TURB OHも、シューズの足への馴染みと、自分の使い方についての馴染みは、まだないので、これから使って行くうちに更なるTURB OHの良さを感じられるのでは、と思う。

そうそう、あと、前足部分に関しては、厚さがある分、心なしかTURB OHの方が、足に優しいように感じるかな。(ここは、微妙な違い)


TURB OH のソールの硬さSHOX TURB OHのソールの曲げに対する硬さは、前足部分のソールの厚いってこともあると思うけど、GEL 1100と比較するとかなり硬い。
この点は、買う前に、前足部分の厚さが判らず迷ったのが馬鹿みたいに感じる程、シッカリしてるね。
それでいて、前にも書いたけど、爪先部分は薄くなってる構造だから、蹴り出しはスムース。(蹴り出しのし易さはGEL1100も一緒だよ)


1100のソールの硬さGEL 1100は、右の写真の通り、ソールが薄いというか曲げに対して柔らかい分、全体的に曲がりが大きい。

同じアシックスでも上級モデルのNEW YORK 1210は、このGEL 1100に比べると曲げ強度は強かったので、ここは価格の差か・・・。

この点については、GEL 1100の方が"ひ弱さ"を感じ、TURB OHは"しっかりさ"を感じる点。


SHOX TURB OH+を使って、1回目に走った際に不安に感じたのが、オーバープロネーションへの対応の弱さ

自分の足は、いわゆる「扁平足」で、比較的オーバープロネーション、つまり「足が着地してからキックするまでの過程で、足のねじれが行き過ぎて内側にねじれ込んでしまう状態」、になりがち。
このオーバープロネーションは、ひざ関節の痛みを引き起こす原因のひとつとなるんだとか。

GEL 1100では、ヒモを縛らない状態でも、履いた段階で、内側への倒れ込みを全く感じないんだけど、SHOX TURB OHは、ヒモを強く締めた状態でも内側に倒れる、ぐんぐん倒れる・・・、っていう状態で、「もしかしてオーバープロネーターは使っては行けないシューズか?」と、一瞬Yahoo オークションに出すことも頭をよぎったりしたけど・・・、結局、2回目の走りで、ばっちり対応してくれるようになった。

結局、これは、インナーソールの馴染み不足によるものだったみたい。

オーバープロネーションへの対応は、ソール部分での工夫もあるみたいだけど、加えて踵部を固定させることも重要な要素なんだとか。
それで、今回は、1回目ではまだインナーソールが馴染んでなかったから不安定になっていてオーバープロネーションへの効果が低かったけど、2回目はインナーソールが自分の足に合い、きっちりと固定してくれるようになり、結果オーバープロネーションへも適切に対応できるようになったんだねぇ〜♪。

まっ、GEL 1100は、既に長い期間履いてる訳で、足へもピッタリと合ってるから、安定しきり・・・っていう違いだけなんだろうね。

後ろ側ロゴ右の写真は、SHOX TURB OHの左足側の後方からのものなんだけど、内側のバネと外側のバネの付け方や高さが違うでしょ。
内側の方が高い。つまり、オーバープロネーションについても考えて作っているってことだよね。

それと、グレーのカラーリングで、違うタイプのパーツを使っていることを主張しているし。


・・・と言ったところで、長くなったので、第3部へ・・・
次は、ちょっと不満点を少し・・・

■記事トラックバック
Blog People
にほんブログ村




トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. NIKE SHOX TURBO OH到着!:GEL 1100と比較編  [ iPod Style Navi - blog ]   2006年11月18日 12:19
13日の月曜日、モンブランから、驚異の50%OFFのSHOX TURB OH+が到着!。 その後、7Kmコースを2回、実際に履いてみて、不満に思うところと、良く出来ているところ、そして時間経過に伴う馴染み度合い、などなどが判ってきたので記録。 ◎iPod Style Navi  ■ NIKE SHOX...

この記事へのコメント

1. Posted by NIKE SHOX   2011年03月09日 17:01
最近、弊店は新しいナイキSHOX商品が登場しています。この商品は現在は世界で人気されています。販売高ピークを達成します 。そして、今度は、特別なキャンペーンがあります。
もし購入しれば、ご素敵なプレゼントを差し上げます、是非このチャンス見逃さないでください。おかいものをたのしみにしましょう。また、待っているのか?

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
iPod Link & Video
Apple Web Link
Apple Computer
iPodサポートTutorial
iTunes サポート(Win/Mac)
iTunes Storeチュートリアル
QuickTime Pro(Win/MacOSX)サポート学習HDギャラリー
iPod & iTunes Tips Link
iPodのHDフォーマットを調べる方法
iPodのH/Dフォーマットを調べる方法
iPod に赤い“X”アイコンが表示される
iPod に赤い“X”アイコンが表示される
誤ったパスコードによって赤い無効画面が表示される
誤ったパスコードによって赤い無効画面が表示される
iPod nanoはMacのキーボードでは正常動作しない
iPod nanoはMacのキーボードでは正常動作しない
Apple Tips Link
GarageBandでPodcastを録音する
QuickTimeProでオーディオPodcastを作る(Win/Mac)
QuickTimeProでビデオPodcastを作る(Win/Mac)
QuickTimeProでiPod用ビデオを作る
MPEG-1メディアの使用方法
Inside QuickTime(和訳)
Inside QuickTime(和訳)
Apple Product Video
iPhone CM
iPhone TV Ads
iPhone CM
iPad TV Ads
Apple 基調講演 ビデオ
Apple Events - Join the crowd
Apple - Events
Podcast : Apple Keynote
Podcast : Apple Keynoteicon
Video / Musicサイト
Mercedes Mixed Tape
iMix by i-Power Style Navi
穏やかな夜にSmooth Jazz Vol.1
穏やかな夜にSmooth Jazz Vol.2
穏やかな夜にSmooth Jazz Vol.3
恋人のためのSmooth Jazz - 朝編
ちょいワル オヤジのSmooth Jazz
しっとり聞きたいPOPS
ウキウキ POPS
ウキィウキィ Smooth Jazz
Beautiful Smooth Jazz
Xmas Selection
Vol.1:Xmas 2010
Vol.2:Xmas 2010 J-Pops
Vol.3:Xmas from Disney !!
Vol.4:Xmas 2010 J-Pops 2
検 索
Google
Categories
Archives
携帯端末用コード
QRコード