2013年11月03日

新刊:Effective Objective-C 2.0

iOSとOS Xのプログラミングに書かせないObjective-C2.0を掘り下げて解説する「Effective Objective-C 2.0」が発売されました


_SL500_AA300_◎Amazon
 「Effective Objective-C 2.0
   発売日:2013/11/02
   出版社:翔泳社
   ページ数:264ページ
   価格:3,360円




目次

第1章 Objective-Cに慣れる
  項目1 Objective-Cのルーツを知る
  項目2 インポートされるヘッダーに含まれるヘッダーの数は最小限に抑える
  項目3 メソッドよりも同じ意味のリテラル構文を使う
  項目4 プリプロセッサの#defineではなく型付き定数を使う
  項目5 状態、オプション、ステータスコードにはenumを使う


第2章 オブジェクト、メッセージング、ランタイム
  項目6 プロパティの理解
  項目7 インスタンス変数にクラス内でアクセスするときは直接アクセスする
  項目8 オブジェクトが等しいとはどういうことかを理解しよう
  項目9 実装の詳細を隠すために、クラスクラスタパターンを使う
  項目10 既存のクラスにカスタムデータを追加するにはAssociated Objectを使う
  項目11 objc_msgSendの役割を理解する
  項目12 メッセージの転送を理解する
  項目13 不透明なメソッドのデバッグではメソッドのSwizzlingを使うことを検討する
  項目14 クラスオブジェクトとは何かを理解する


第3章 インターフェイスとAPI設計
  項目15 名前空間の衝突を避けるためにプレフィックス名を使う
  項目16 指定イニシャライザを用意せよ
  項目17 descriptionメソッドの実装
  項目18 できるだけイミュータブルなオブジェクトを使う
  項目19 明快で首尾一貫した名前を使う
  項目20 非公開メソッド名にはプレフィックスを付ける
  項目21 Objective-Cエラーモデルを理解する
  項目22 NSCopyingプロトコルを理解する


第4章 プロトコルとカテゴリ
  項目23 オブジェクト間通信には、DelegateとData Sourceプロトコルを使う
  項目24 カテゴリを使ってクラスの実装を管理できるサイズに分割せよ
  項目25 サードパーティクラスに追加するカテゴリで使う名前にはかならずプレフィックスを付ける
  項目26 カテゴリではプロパティを使わないようにする
  項目27 実装の詳細を隠すためにクラス延長カテゴリを活用せよ
  項目28 プロトコルを使って無名オブジェクトを提供せよ


第5章 メモリ管理
  項目29 参照カウントを理解する
  項目30 ARCを使って参照カウントを楽にする
  項目31 deallocではリファレンスを開放して監視状態をクリーンアップする
  項目32 例外セーフコードによるメモリ管理には注意が必要
  項目33 循環参照を避けるために弱参照を使う
  項目34 メモリ最高使用水準を下げるために自動開放プールブロックを使う
  項目35 メモリ管理上の問題をデバッグするときにはゾンビが役立つ
  項目36 retainCountは使わないようにする


第6章 ブロックとGCD
  項目37 ブロックを理解する
  項目38 よく使うブロック型にはtypedefを作る
  項目39 コードの分断を避けるためにハンドラブロックを使う
  項目40 ブロックでオーナーオブジェクトを参照し循環参照を引き起さないようにする
  項目41 同期の確保では、ロックよりもディスパッチキューを使う
  項目42 performSelectorファミリのメソッドではなくGCDを使う
  項目43 GCDやオペレーションキューをいつ使うか
  項目44 プラットフォームのスケーラビリティ活用のためディスパッチグループを使う
  項目45 スレッドセーフなコードのワンショット実行にはdispatch_onceを使う
  項目46 dispatch_get_current_queueは避ける


第7章 システムフレームワーク
  項目47 システムフレームワークに慣れよ
  項目48 forループではなく、ブロックの反復処理を使う
  項目49 カスタムのメモリ管理属性を指定したコレクションを作るためにToll-free bridgeを使う
  項目50 キャッシュではNSDictionaryではなくNSCacheを使う
  項目51 initializeとloadの実装は軽くする
  項目52 NSTimerがターゲットを保持することを忘れずに





■記事トラックバック
Blog People
Blog People
Blog People
にほんブログ村






ipodnavi at 23:10│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
iPod Link & Video
Apple Web Link
Apple Computer
iPodサポートTutorial
iTunes サポート(Win/Mac)
iTunes Storeチュートリアル
QuickTime Pro(Win/MacOSX)サポート学習HDギャラリー
iPod & iTunes Tips Link
iPodのHDフォーマットを調べる方法
iPodのH/Dフォーマットを調べる方法
iPod に赤い“X”アイコンが表示される
iPod に赤い“X”アイコンが表示される
誤ったパスコードによって赤い無効画面が表示される
誤ったパスコードによって赤い無効画面が表示される
iPod nanoはMacのキーボードでは正常動作しない
iPod nanoはMacのキーボードでは正常動作しない
Apple Tips Link
GarageBandでPodcastを録音する
QuickTimeProでオーディオPodcastを作る(Win/Mac)
QuickTimeProでビデオPodcastを作る(Win/Mac)
QuickTimeProでiPod用ビデオを作る
MPEG-1メディアの使用方法
Inside QuickTime(和訳)
Inside QuickTime(和訳)
Apple Product Video
iPhone CM
iPhone TV Ads
iPhone CM
iPad TV Ads
Apple 基調講演 ビデオ
Apple Events - Join the crowd
Apple - Events
Podcast : Apple Keynote
Podcast : Apple Keynoteicon
Video / Musicサイト
Mercedes Mixed Tape
iMix by i-Power Style Navi
穏やかな夜にSmooth Jazz Vol.1
穏やかな夜にSmooth Jazz Vol.2
穏やかな夜にSmooth Jazz Vol.3
恋人のためのSmooth Jazz - 朝編
ちょいワル オヤジのSmooth Jazz
しっとり聞きたいPOPS
ウキウキ POPS
ウキィウキィ Smooth Jazz
Beautiful Smooth Jazz
Xmas Selection
Vol.1:Xmas 2010
Vol.2:Xmas 2010 J-Pops
Vol.3:Xmas from Disney !!
Vol.4:Xmas 2010 J-Pops 2
検 索
Google
Categories
Archives
携帯端末用コード
QRコード