2013年12月12日
MavericksでiPhoneのWi-Fi同期ができなくなった;;;
iPhoneとiPadの管理には、iMac上のiTunesで行ってます。
充電もさせる必要があるので、iMacへの同期とバックアップはUSBケーブルを接続して行うことがほとんどですが、でも時々はケーブル接続をしないで同期が出来る"Wi-Fi同期"も使っています。
ところが、iMacをOS X 10.9 Mavericksに変えた頃から、iPhoneとiPadをiMacにUSBケーブルで接続していないと、iTunesにWi-Fi同期しているデバイス(iPhoneとiPad)の名前が表示されなくなってしまいました。
この現象・・・・てっきり、MavericksかiTunes 11のバグかと思って、新しいバージョンがリリースされるタイミングで「そのうち治るだろう」・・・と思っていましたが、一向に治りません;;;;
そこで、ネットで調べてみたところ、実はこれ・・・
・・・でした。
参考にしたのは以下のブログです。
◎ブログ「#ChirouruLab」さん
MavericksのiTunesでWi-Fi同期が出来なくなった時の対処法。
で、対処方法は・・・
1.「システム環境設定」の「ネットワーク」開きます。

2. 「ネットワーク」上 で「Ethernet」を選択。
表示されるページの「詳細...」ボタンを押します。

ここでの環境は、無線LANルーター(AirMac Base station)とMacは、Ethernetケーブルで接続しているため"Ethernet"になりますが、もしも、MacもWi-Fiで接続しているのなら「Ethernet」ではなく「Wi-Fi」になると思います。
「Wi-Fi」でも、ほぼ同じ場所に「詳細...」ボタンがあります。
3.開いたダイアログ上、タブの「TCP/IP」を選びます。
その中の「IPv6の設定:」の設定を・・・・

「OK」ボタンを押して、「詳細...」のダイアログを閉じ、システム環境設定「ネットワーク」の右下にある「適用」ボタンを押して、設定を反映させます。
4.iTunesを一旦終了させて、再度起動させます。
すると、1台のデバイスなら・・・

・・・、複数台の場合なら・・・

・・・と、USBケーブルで接続していなくても、Wi-Fi接続されているデバイスが表示されるようになりました〜♪
・・・で、本来ならこれで「回復して良かった良かった♪」と言えるんですが・・・、じゃ、「IPv6の設定:」の設定がやっぱり原因だったんだねぇ〜、ってことで、それを確認するために再度「IPv6の設定:」の設定を"自動"に戻してみると・・・
・・・と、"表示されなかった"ことが再現できなくなりました。
なので、100%の確信はありません。(何よりも、この設定の意味するところを理解していないので、そこが一番の確信が持てない理由;;;)
■記事トラックバック
Blog People
Blog People
Blog People
にほんブログ村
充電もさせる必要があるので、iMacへの同期とバックアップはUSBケーブルを接続して行うことがほとんどですが、でも時々はケーブル接続をしないで同期が出来る"Wi-Fi同期"も使っています。
ところが、iMacをOS X 10.9 Mavericksに変えた頃から、iPhoneとiPadをiMacにUSBケーブルで接続していないと、iTunesにWi-Fi同期しているデバイス(iPhoneとiPad)の名前が表示されなくなってしまいました。
この現象・・・・てっきり、MavericksかiTunes 11のバグかと思って、新しいバージョンがリリースされるタイミングで「そのうち治るだろう」・・・と思っていましたが、一向に治りません;;;;
そこで、ネットで調べてみたところ、実はこれ・・・
ネットワーク関連の設定の問題
・・・でした。
参考にしたのは以下のブログです。
◎ブログ「#ChirouruLab」さん
MavericksのiTunesでWi-Fi同期が出来なくなった時の対処法。
で、対処方法は・・・
1.「システム環境設定」の「ネットワーク」開きます。

2. 「ネットワーク」上 で「Ethernet」を選択。
表示されるページの「詳細...」ボタンを押します。

ここでの環境は、無線LANルーター(AirMac Base station)とMacは、Ethernetケーブルで接続しているため"Ethernet"になりますが、もしも、MacもWi-Fiで接続しているのなら「Ethernet」ではなく「Wi-Fi」になると思います。
「Wi-Fi」でも、ほぼ同じ場所に「詳細...」ボタンがあります。
3.開いたダイアログ上、タブの「TCP/IP」を選びます。
その中の「IPv6の設定:」の設定を・・・・
「リンクローカルのみ」にします

「OK」ボタンを押して、「詳細...」のダイアログを閉じ、システム環境設定「ネットワーク」の右下にある「適用」ボタンを押して、設定を反映させます。
4.iTunesを一旦終了させて、再度起動させます。
すると、1台のデバイスなら・・・

・・・、複数台の場合なら・・・

・・・と、USBケーブルで接続していなくても、Wi-Fi接続されているデバイスが表示されるようになりました〜♪
・・・で、本来ならこれで「回復して良かった良かった♪」と言えるんですが・・・、じゃ、「IPv6の設定:」の設定がやっぱり原因だったんだねぇ〜、ってことで、それを確認するために再度「IPv6の設定:」の設定を"自動"に戻してみると・・・
それでもiTunesでデバイス名が表示されるっ!
・・・と、"表示されなかった"ことが再現できなくなりました。
なので、100%の確信はありません。(何よりも、この設定の意味するところを理解していないので、そこが一番の確信が持てない理由;;;)
■記事トラックバック
Blog People
Blog People
Blog People
にほんブログ村
ipodnavi at 13:01│Comments(0)│TrackBack(0)