2013年06月11日
新しいMac Pro発表される!
待望の新しいデザインのMac Proが発表されました。

形状は円柱!
まるでダイソンの新しい製品か、米国か欧州の新進気鋭のメーカーによるスピーカーかっ!・・・って感じですが、AppleのMac Proです;;;。
サイズ的には・・・

基盤は周囲に配置されているみたいで・・・


基本的には三角形に配置?


で、ファンは、中央に配置・・



CPUは、Intel Xeon E5で、最大12コア。

メモリーは、CPUの両サイドに2スロットずつ配置で、計4スロット。

グラフィックスは、デュアルGPUを標準搭載。
多分、グラフィックス・カードを2枚搭載ってことだと思いますが、写真では2枚は少し構成が違っているような感じ・・・

そして、4K対応。

記憶媒体は、次世代PCI Express Flash Storage搭載。
SATAベースのSSDよりも2.5倍、7,200rpmのSATA HDDよりも10倍・・・高速なんですと。

インターフェイスは、USBが4ポート、Thunderbolt 2が6ポート、
Thunderbolt 2は、最大20Gbps、1ポート当たり6デバイス接続可能。

発売は、今年"遅く"だとか・・・
デザインはカルフォルニア、組み立ては米国内だそうです。
■記事トラックバック
Blog People
にほんブログ村

形状は円柱!
まるでダイソンの新しい製品か、米国か欧州の新進気鋭のメーカーによるスピーカーかっ!・・・って感じですが、AppleのMac Proです;;;。
サイズ的には・・・

基盤は周囲に配置されているみたいで・・・


基本的には三角形に配置?


で、ファンは、中央に配置・・



CPUは、Intel Xeon E5で、最大12コア。

メモリーは、CPUの両サイドに2スロットずつ配置で、計4スロット。

グラフィックスは、デュアルGPUを標準搭載。
多分、グラフィックス・カードを2枚搭載ってことだと思いますが、写真では2枚は少し構成が違っているような感じ・・・

そして、4K対応。

記憶媒体は、次世代PCI Express Flash Storage搭載。
SATAベースのSSDよりも2.5倍、7,200rpmのSATA HDDよりも10倍・・・高速なんですと。

インターフェイスは、USBが4ポート、Thunderbolt 2が6ポート、
Thunderbolt 2は、最大20Gbps、1ポート当たり6デバイス接続可能。

発売は、今年"遅く"だとか・・・
デザインはカルフォルニア、組み立ては米国内だそうです。
■記事トラックバック
Blog People
にほんブログ村
ipodnavi at 09:59│Comments(2)│TrackBack(0)
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by toshi 2013年06月11日 14:05
なんじゃ、この形は…。
自分もスピーカーに見えちゃった。20周年MacのスピーカーとかSoundsticksみたい。
これは凄い価格になりますよね?
相変わらず古い規格はバッサリといきますね。
外部の拡張機器はでるだろうけどDVDまで排除…。
プロ用ソフトのパッケージ板激減かな。
ともかくびっくりしました。
自分もスピーカーに見えちゃった。20周年MacのスピーカーとかSoundsticksみたい。
これは凄い価格になりますよね?
相変わらず古い規格はバッサリといきますね。
外部の拡張機器はでるだろうけどDVDまで排除…。
プロ用ソフトのパッケージ板激減かな。
ともかくびっくりしました。
2. Posted by i-Power Style Navi 2013年06月11日 14:57
うーーーん、これはどーしたものか・・・
たしかに、Thunderboltがあるので拡張スロットなどは今後必要ない・・・って話なのかもしれませんが・・・メモリスロットが4つしかないってのは、少ないと思いませんか?
最近のiMac(iMac G5の初期よりあとのは全てかもしれませんが)は、中を明けてドライブを交換するってのはリスクが結構高くなってきていて、突発的なHDDやSSDドライブの故障に対応するためには、やっぱりMac Proなのかなぁ〜と思っておりましたが、こうなるとなおさらMac Proの存在意義が薄れてしまいそう・・・
たしかに、Thunderboltがあるので拡張スロットなどは今後必要ない・・・って話なのかもしれませんが・・・メモリスロットが4つしかないってのは、少ないと思いませんか?
最近のiMac(iMac G5の初期よりあとのは全てかもしれませんが)は、中を明けてドライブを交換するってのはリスクが結構高くなってきていて、突発的なHDDやSSDドライブの故障に対応するためには、やっぱりMac Proなのかなぁ〜と思っておりましたが、こうなるとなおさらMac Proの存在意義が薄れてしまいそう・・・