MacOSX
2015年01月11日
OS X "Yosemite"が快適になってきた?
OS X 10.10 "Yosemite"を「快適にするぞっ!」と、先日、色々と対策をやってみましたが・・・
・・・と感じ始めている今日この頃でございます。
◎i-Power Style Navi
OS X "Yosemite"を快適にするっ! (2015/01/08)
新年に入った6日〜7日にかけ4項目の作業を行って、その後様子を見ていますが、SafariでFlashを使っているページを数多く開いてみたり、常時多くのアプリケーションを稼働させっぱなしにしてみたり・・・など、これまでなら突如応答不能に陥るような負荷をかけてみても・・・全然平気です。
応答不能にならないってこともそうですが、パフォーマンスの方も改善されてて、Safari上でFlashを使ったゲーム・・・たとえばFarmVille 2(3Dを使った農場シミュレーションゲーム)とか・・・を動かしてもこれまでよりもスムーズに動くようになりました。
使用しているマシン、iMac 24inch Early 2008の2.8GHz メモリ6GBですが、メモリが5.8GBまで使っている状態(つまり残りのメモリがわずかな状態)でFarmVille 2を起動しても、以前のように"重くて;;;重くて;;;"というようなカクカクな状態までにはなりません。
以前なら、FarmVilleを起動させる時には、起動させる前にアクティビティーモニタで使用済みメモリの状態をチェックして、他のアプリを終了させたり、Safariを再起動させて1GBくらい空きを作ってからじゃないと、重たくて大変な状態でしたが、今はあまり気にせずFarmVille2を起動させられるようになりました。
メモリマネジメントを上手くこなせるようになった感じです。
多分、応答不能になることと、全体のパフォーマンスが悪くなること・・・は別の原因が大きく影響しているような気がしますが、何せ、「これなら、まだまだiMac 24inch Early 2008を使い続けられそう・・・」と思えるほど、OS X 10.10 "Yosemite"、の使い勝手が良くなりました。
個人的に効果が高かったのは・・・
■デスクトップの整理
■透明度を下げる
・・・ではなかったかと思っています。
デスクトップは・・・
・・・って、実はこの画像は数年前のもので、最終段階の状態はこれよりも3倍以上もファイルやたくさんファイルを格納した多くのフォルダを置いていたのを・・・
・・・って、整理したので;;;;、やっぱりこれが一番大きいような・・・
■記事トラックバック
Blog People
なんだか、快適になった〜♪
かも
かも
・・・と感じ始めている今日この頃でございます。
◎i-Power Style Navi
OS X "Yosemite"を快適にするっ! (2015/01/08)
新年に入った6日〜7日にかけ4項目の作業を行って、その後様子を見ていますが、SafariでFlashを使っているページを数多く開いてみたり、常時多くのアプリケーションを稼働させっぱなしにしてみたり・・・など、これまでなら突如応答不能に陥るような負荷をかけてみても・・・全然平気です。
応答不能にならないってこともそうですが、パフォーマンスの方も改善されてて、Safari上でFlashを使ったゲーム・・・たとえばFarmVille 2(3Dを使った農場シミュレーションゲーム)とか・・・を動かしてもこれまでよりもスムーズに動くようになりました。
使用しているマシン、iMac 24inch Early 2008の2.8GHz メモリ6GBですが、メモリが5.8GBまで使っている状態(つまり残りのメモリがわずかな状態)でFarmVille 2を起動しても、以前のように"重くて;;;重くて;;;"というようなカクカクな状態までにはなりません。
以前なら、FarmVilleを起動させる時には、起動させる前にアクティビティーモニタで使用済みメモリの状態をチェックして、他のアプリを終了させたり、Safariを再起動させて1GBくらい空きを作ってからじゃないと、重たくて大変な状態でしたが、今はあまり気にせずFarmVille2を起動させられるようになりました。
メモリマネジメントを上手くこなせるようになった感じです。
多分、応答不能になることと、全体のパフォーマンスが悪くなること・・・は別の原因が大きく影響しているような気がしますが、何せ、「これなら、まだまだiMac 24inch Early 2008を使い続けられそう・・・」と思えるほど、OS X 10.10 "Yosemite"、の使い勝手が良くなりました。
個人的に効果が高かったのは・・・
■デスクトップの整理
■透明度を下げる
・・・ではなかったかと思っています。
デスクトップは・・・
・・・って、実はこの画像は数年前のもので、最終段階の状態はこれよりも3倍以上もファイルやたくさんファイルを格納した多くのフォルダを置いていたのを・・・
・・・って、整理したので;;;;、やっぱりこれが一番大きいような・・・
■記事トラックバック
Blog People
2015年01月06日
メモリ消費量肥大でDropboxアプリをiMacから削除
iMac (Early 2008)を使っていて、ふとアクティビティモニタを見てみると・・・
のメモリ消費量が・・・
・・・と、やたら大きな数字になっているので、"Image Capture Extension"をキーにネットで調べてみると・・・
・・・という記事を見つけました。
Dropboxは「いつか使おう・・・」と、ダウンロード(そして、多分、インストールも)したものの、使う機会がなく今日まで来てしまっていました。
ということで、さっそくDropboxのサポートページを参考に、アンインストールしてみました。
◎Dropbox
Dropbox をアンインストールするには
アンインストール方法に従って関係のファイルをゴミ箱に捨てた後、再起動させてImage Capture Extensionのメモリ使用量を確認したところ・・・
・・・と、一気に少なくなってました。
何の気なしにインストールしたアプリが、こんな風に無駄に(なにせDropbox、全然使ってなかったので)メモリを圧迫していたなんて;;;;
気をつけなければいけません;;;;;
参考にしたサイト・・・
◎ブログ「mame_nのいまさらながら日記」さん
Image capture extensionのメモリ使用量が増大
■記事トラックバック
Blog People
Image Capture Extension
のメモリ消費量が・・・
1.44GB
・・・と、やたら大きな数字になっているので、"Image Capture Extension"をキーにネットで調べてみると・・・
「Dropbox関連のアプリが悪さすることがある」
・・・という記事を見つけました。
Dropboxは「いつか使おう・・・」と、ダウンロード(そして、多分、インストールも)したものの、使う機会がなく今日まで来てしまっていました。
ということで、さっそくDropboxのサポートページを参考に、アンインストールしてみました。
◎Dropbox
Dropbox をアンインストールするには
アンインストール方法に従って関係のファイルをゴミ箱に捨てた後、再起動させてImage Capture Extensionのメモリ使用量を確認したところ・・・
5.3MB
・・・と、一気に少なくなってました。
何の気なしにインストールしたアプリが、こんな風に無駄に(なにせDropbox、全然使ってなかったので)メモリを圧迫していたなんて;;;;
気をつけなければいけません;;;;;
参考にしたサイト・・・
◎ブログ「mame_nのいまさらながら日記」さん
Image capture extensionのメモリ使用量が増大
■記事トラックバック
Blog People
2014年11月24日
Yosemiteで開発元未確認のアプリが開きやすくなった?
iMac 2008をOS X 10.10 Yosemiteへアップデートしてから、従来と変わらず(良い意味でも、悪い意味でも)使用できております。
さて、そんな中、久しぶりに印刷をしようとしたところ・・・
・・・と、AirMacに接続したプリンター(Canon "iP7500")が使えなくなっておりました。
実は、先週、再度Yosemiteをクリーンインストールしていたので、その影響でドライバが設定されていないんだろうと、Canonのサイトからドライバーをダウンロードして、再度設定することにしました。
◎Canon - サービス *2014/11/26 10時 追記
■ソフトウエア・ダウンロード
- インクジェットプリンター
- 【PIXUS/WonderBJ/BJ】
*iP7500は、"PIXUS iP"グループの中にあります。
*尚、YosemiteにはMac OSX 10.7用のドライバをインストールしました
*以上、2014/11/26 10時 追記終わり
そして、ダウンロード後に、インストーラーモジュールを実行しようとしたところ・・・
・・・・と、iP7500がもうかなり古い機種(2005年発売)になってしまっているため、「開発者情報がないのでインストールできない・・・」とエラーが表示されてしまいます。
なので、環境設定「セキュリティとプライバシー」で、実行できるアプリケーションの指定を緩くしなきゃ・・・と開いてみたところ・・・
・・・と、"アプリケーションの実行許可"の3項目の下に、何やら以前にはなかった表示がされています。
拡大すると・・・
・・・・という感じで、今回、環境設定を開く原因となったインストーラーモジュールの名前が挙がっていて・・・・
・・・というボタンが用意されています。
つまり、このボタンを押すことで、セキュリティの鍵をいちいち解除しなくても、この環境設定を開くことになった原因となるアプリを、ボタン一発で開いて(実行して)くれるみたいなんです!!!。
で、さっそく、このボタンを押してみると・・・
・・・と、警告なしでインストーラーを実行することができました。
ちなみに、一度このボタンを押して実行させてしまうと・・・・
・・・と、表示が消えてしまいます。
最近、この環境設定を使ってなかったので、Yosemiteからなのか、以前のバージョンから用意されていたのかは定かではありませんが、でも、これがないと・・・
■環境設定「セキュリティとプライバシー」の鍵を開ける
■実行できるアプリのレベルを下げる
■アプリを実行
■実行できるアプリのレベルを元に戻す
・・・というように、いちいち、パスワード入れたり、セキュリティレベルの下げ上げをしなければいけなかったので、ちょっと便利に感じました。
2014/11/25 追記
SeireiKさんから、これはMavericksからある機能である・・・とのコメントをいただきました。
(ご指摘ありがとうございます --> SeireiKさん)
2014/11/25 22:00 追記
くまさんから、「オプション ダブルクリックで実行できる」・・・とのコメントをいただきました。
早速、確認したところ、インストールモジュールのせいか、オプション ダブルクリックでは開くことができなかったものの、コンテキストメニューの"開く"を使うと、確認のダイアログが出現して、環境設定を変更することなくモジュールを開くことができました。
(ご指摘ありがとうございます --> くまさん)
◎Apple - Support
OS X Mavericks: 開発元が未確認のアプリケーションを開く
そこで、試してみたのは、VectorからダウンロードしてきたiSpeechというアプリケーションで(お試しで利用させていただき、ありがとうございます!)、そのままダブルクリックするだけだと・・・
・・・とダイアログが表示されて、そこから起動することはできませんが、Control + プレスで現れるコンテキストメニューの"開く"・・・・
・・・を使うと・・・
・・・と、"開く"ボタンが現れるので、それを押すとパッケージが開きます。
■記事トラックバック
Blog People
さて、そんな中、久しぶりに印刷をしようとしたところ・・・
・・・と、AirMacに接続したプリンター(Canon "iP7500")が使えなくなっておりました。
実は、先週、再度Yosemiteをクリーンインストールしていたので、その影響でドライバが設定されていないんだろうと、Canonのサイトからドライバーをダウンロードして、再度設定することにしました。
◎Canon - サービス *2014/11/26 10時 追記
■ソフトウエア・ダウンロード
- インクジェットプリンター
- 【PIXUS/WonderBJ/BJ】
*iP7500は、"PIXUS iP"グループの中にあります。
*尚、YosemiteにはMac OSX 10.7用のドライバをインストールしました
*以上、2014/11/26 10時 追記終わり
そして、ダウンロード後に、インストーラーモジュールを実行しようとしたところ・・・
・・・・と、iP7500がもうかなり古い機種(2005年発売)になってしまっているため、「開発者情報がないのでインストールできない・・・」とエラーが表示されてしまいます。
なので、環境設定「セキュリティとプライバシー」で、実行できるアプリケーションの指定を緩くしなきゃ・・・と開いてみたところ・・・
・・・と、"アプリケーションの実行許可"の3項目の下に、何やら以前にはなかった表示がされています。
拡大すると・・・
・・・・という感じで、今回、環境設定を開く原因となったインストーラーモジュールの名前が挙がっていて・・・・
「このまま開く」
・・・というボタンが用意されています。
つまり、このボタンを押すことで、セキュリティの鍵をいちいち解除しなくても、この環境設定を開くことになった原因となるアプリを、ボタン一発で開いて(実行して)くれるみたいなんです!!!。
で、さっそく、このボタンを押してみると・・・
・・・と、警告なしでインストーラーを実行することができました。
ちなみに、一度このボタンを押して実行させてしまうと・・・・
・・・と、表示が消えてしまいます。
最近、この環境設定を使ってなかったので、Yosemiteからなのか、以前のバージョンから用意されていたのかは定かではありませんが、でも、これがないと・・・
■環境設定「セキュリティとプライバシー」の鍵を開ける
■実行できるアプリのレベルを下げる
■アプリを実行
■実行できるアプリのレベルを元に戻す
・・・というように、いちいち、パスワード入れたり、セキュリティレベルの下げ上げをしなければいけなかったので、ちょっと便利に感じました。
2014/11/25 追記
SeireiKさんから、これはMavericksからある機能である・・・とのコメントをいただきました。
(ご指摘ありがとうございます --> SeireiKさん)
2014/11/25 22:00 追記
くまさんから、「オプション ダブルクリックで実行できる」・・・とのコメントをいただきました。
早速、確認したところ、インストールモジュールのせいか、オプション ダブルクリックでは開くことができなかったものの、コンテキストメニューの"開く"を使うと、確認のダイアログが出現して、環境設定を変更することなくモジュールを開くことができました。
(ご指摘ありがとうございます --> くまさん)
◎Apple - Support
OS X Mavericks: 開発元が未確認のアプリケーションを開く
そこで、試してみたのは、VectorからダウンロードしてきたiSpeechというアプリケーションで(お試しで利用させていただき、ありがとうございます!)、そのままダブルクリックするだけだと・・・
・・・とダイアログが表示されて、そこから起動することはできませんが、Control + プレスで現れるコンテキストメニューの"開く"・・・・
・・・を使うと・・・
・・・と、"開く"ボタンが現れるので、それを押すとパッケージが開きます。
■記事トラックバック
Blog People
2014年11月19日
本の整理・・・spotlight(検索機能)その2
只今、古い本を片づけ中でございます。
そんな片づけられる本の中に書かれている内容をメモ・・・・
掲載書籍:Mac Fan 2007年12月号
掲載ページ:P51
----------------------------------------------------------------------
分類:Spotlight
タイトル:レパードの「ファイル検索・管理」
概要:スポットライトで使用できる演算子
----------------------------------------------------------------------
AND・・・・・・左右の条件を満たすものを検索
OR・・・・・・・左右のどちらかの条件を満たすものを検索
NOT・・・・・・左から右の条件を除いた条件で検索
-(AND NOT)・・・左の条件を満たし、右の条件を除いたもの
全然、こんな条件、使ったことなかったです;;;;
今後、使いたいと思いま〜す♪
■記事トラックバック
Blog People
にほんブログ村
そんな片づけられる本の中に書かれている内容をメモ・・・・
掲載書籍:Mac Fan 2007年12月号
掲載ページ:P51
----------------------------------------------------------------------
分類:Spotlight
タイトル:レパードの「ファイル検索・管理」
概要:スポットライトで使用できる演算子
----------------------------------------------------------------------
AND・・・・・・左右の条件を満たすものを検索
OR・・・・・・・左右のどちらかの条件を満たすものを検索
NOT・・・・・・左から右の条件を除いた条件で検索
-(AND NOT)・・・左の条件を満たし、右の条件を除いたもの
全然、こんな条件、使ったことなかったです;;;;
今後、使いたいと思いま〜す♪
■記事トラックバック
Blog People
にほんブログ村
2014年11月18日
本の整理・・・spotlight(検索機能)
古い雑誌を整理していたら、結構読んでいなかった部分があることに気がつきまして・・・、本の整理時を機会に、内容を書き留めておきたいと思います。
今回は、Mac Fan 2007年12月号から・・・
掲載書籍:Mac Fan 2007年12月号
掲載ページ:P50
タイトル:レパードの「ファイル検索・管理」
分類:Spotlight
概要:検索項目の絞り込み
"単語1 単語2 ・・・・"
複数の語句を入力した際に、ひとつの語句として扱わせる
例)
"MacBook Pro"・・・「MacBook Pro」の一体で検索
MacBook Pro・・・・「MacBook」と「Pro」のそれぞれで検索
今回は、Mac Fan 2007年12月号から・・・
掲載書籍:Mac Fan 2007年12月号
掲載ページ:P50
タイトル:レパードの「ファイル検索・管理」
分類:Spotlight
概要:検索項目の絞り込み
"単語1 単語2 ・・・・"
複数の語句を入力した際に、ひとつの語句として扱わせる
例)
"MacBook Pro"・・・「MacBook Pro」の一体で検索
MacBook Pro・・・・「MacBook」と「Pro」のそれぞれで検索
2014年11月13日
OS X Yosemiteでネット速度が向上した!?
iMacのOS XをYosemiteにしてから、「ネット接続の速度がどれほど変わったんだろう」とネット速度測定サイトの何箇所かで調べてみました。
現在のネット接続はソフトバンクモバイルのホワイトBBで、中身はYahoo!BB 50Mと同じなんですが、これまでの通信速度は、下り速度が、最高調の時に極々稀に14Mbps台、平均的には12Mbps台、でした。
*電話回線線路スペックは、線路距離長が1.4Km、伝送損失が23dBです
チェックサイトは、よく使うのが3箇所。
「BROADBAND SPEED TEST」、価格comの「スピードテスト・回線速度診断」、そしてYahoo!BBの「ADSL Speed Checker」です。
◎BROADBAND SPEED TEST
◎価格comのスピードテスト・回線速度診断
◎ADSL Speed Checker
その中で、一番測定結果が高くて気持ち良いのが(笑)価格comの「スピードテスト・回線速度診断」(14Mbpsを記録したのもこのサイト)、次に「BROADBAND SPEED TEST」。
それに対して一番厳しいのが「ADSL Speed Checker」で、ほぼこれまでの平均は9Mbpsで、最高調の時でもせいぜい10Mbpsの値を示した程度・・・でした。
で、今回、OS X 10.10 Yosemiteにしてから、それぞれで試したところ、BROADBAND SPEED TEST、価格com、ともに下りが平均的に13Mbps台と以前(平均的には12Mbps)と比べて良い数字が出ています。
YosemiteにアップデートするOS X 10.9 Mavericksで直前にチェックしておかなかったので、もしかするとネットの状態そのものが良くなっている可能性もありますが、少なくとも新しいOS X 10.10 Yosemiteになって、「"重たくなって"速度が遅くなった・・・」ということはないような感じです。
さらに、これまで一番厳しかったYahoo!BBのADSL Speed Checkerで、試したところ・・・
何とっ!・・・
・・・と、とてつもない速度が計測されました!
まぁ、ADSLは時事刻々、速度は変化していて、その時々で高い数値が出たり、低い数値が出たりするので、あくまでも"一瞬の高速"・・・だとは思いますが、この環境でこれまで何度も試してきて、こんな数字、いえ、15Mを超えた数字すら見たことがありません!!!
やっぱり、Yosemiteで通信関係が更に改善されたんだぁ〜
・・・と思いながら、よくよく数字を見てみると・・・
これだと、224Mbps!!!;;;
ないないない、絶対にない;;;;
その後、何度か試してますが、さすがに3桁の数字はでないものの、13Mpbsとか他のサイトと同様の結果を出すときもあれば、20Mbpsとか、それでも高い数字が出たりしています。
・・・と、この記事を書くのに試していたところ・・・
更に最高値が出ました!
なんとっ!、301Mbpsでございますっ!!
ADSLで、301M越えとは・・・すごい!
すごいぞっ、ホワイトBB!!
・・・・ということで
只今、Yahoo!BBのADSL Speed Checker
故障中です
■記事トラックバック
Blog People
にほんブログ村
現在のネット接続はソフトバンクモバイルのホワイトBBで、中身はYahoo!BB 50Mと同じなんですが、これまでの通信速度は、下り速度が、最高調の時に極々稀に14Mbps台、平均的には12Mbps台、でした。
*電話回線線路スペックは、線路距離長が1.4Km、伝送損失が23dBです
チェックサイトは、よく使うのが3箇所。
「BROADBAND SPEED TEST」、価格comの「スピードテスト・回線速度診断」、そしてYahoo!BBの「ADSL Speed Checker」です。
◎BROADBAND SPEED TEST
◎価格comのスピードテスト・回線速度診断
◎ADSL Speed Checker
その中で、一番測定結果が高くて気持ち良いのが(笑)価格comの「スピードテスト・回線速度診断」(14Mbpsを記録したのもこのサイト)、次に「BROADBAND SPEED TEST」。
それに対して一番厳しいのが「ADSL Speed Checker」で、ほぼこれまでの平均は9Mbpsで、最高調の時でもせいぜい10Mbpsの値を示した程度・・・でした。
で、今回、OS X 10.10 Yosemiteにしてから、それぞれで試したところ、BROADBAND SPEED TEST、価格com、ともに下りが平均的に13Mbps台と以前(平均的には12Mbps)と比べて良い数字が出ています。
YosemiteにアップデートするOS X 10.9 Mavericksで直前にチェックしておかなかったので、もしかするとネットの状態そのものが良くなっている可能性もありますが、少なくとも新しいOS X 10.10 Yosemiteになって、「"重たくなって"速度が遅くなった・・・」ということはないような感じです。
さらに、これまで一番厳しかったYahoo!BBのADSL Speed Checkerで、試したところ・・・
何とっ!・・・
22.4 Mbps!!
・・・と、とてつもない速度が計測されました!
まぁ、ADSLは時事刻々、速度は変化していて、その時々で高い数値が出たり、低い数値が出たりするので、あくまでも"一瞬の高速"・・・だとは思いますが、この環境でこれまで何度も試してきて、こんな数字、いえ、15Mを超えた数字すら見たことがありません!!!
やっぱり、Yosemiteで通信関係が更に改善されたんだぁ〜
・・・と思いながら、よくよく数字を見てみると・・・
・・・
何かが変?
・・・・
えぇ〜っ!!
桁が多すぎるっ;;;;
何かが変?
・・・・
えぇ〜っ!!
桁が多すぎるっ;;;;
これだと、224Mbps!!!;;;
ないないない、絶対にない;;;;
その後、何度か試してますが、さすがに3桁の数字はでないものの、13Mpbsとか他のサイトと同様の結果を出すときもあれば、20Mbpsとか、それでも高い数字が出たりしています。
・・・と、この記事を書くのに試していたところ・・・
更に最高値が出ました!
なんとっ!、301Mbpsでございますっ!!
ADSLで、301M越えとは・・・すごい!
すごいぞっ、ホワイトBB!!
・・・・ということで
只今、Yahoo!BBのADSL Speed Checker
故障中です
■記事トラックバック
Blog People
にほんブログ村
2014年11月11日
とうとうYosemite・・・
OS X 10.10 Yosemiteが正式リリースされてから早1ヶ月が経とうとしておりますが、my iMacでは、やっと昨日、Yosemiteへアップデートしました。
OSがアップデートされても・・・
散らかったデスクトップはそのまま;;;;
2ステップ確認・・・
そんなYosemiteのインストール中、一番に"新しさ"を感じたのが、iCloudでの2ステップ確認。
Apple IDのセキュリティ保護に、2ステップ確認を使うように設定しているんですが、インストールの中でも機能するようになりました
・・・でも、この段階で確認するんなら、YosemiteをApp Storeからダウンロードする時とか、インストール手続きの最初の段階とか・・・にしてくれた方が良いように思うんですが・・・。
不当にインストールされていたり、「やっぱり止めた・・・」って気が変わったり・・・しても、この段階で取り返しがつく(これまでのOSでの環境が使える)んでしょうか・・・
起動音・・・
Macの特色の一つ、起動時に"ジャーン"って鳴りますが、それがYosemiteでは再起動の際には鳴らなくなったような気がしますが・・・それは、設定のせい????・・・・
*その後、色々と設定を変えたりして試してみましたが・・・やっぱり起動音、鳴ります;;;。なので、たまたまインストール中に鳴らなかっただけみたいです・・・???
音量調整・・・
その他、Yosemiteでは、色々なところのデザインが変わっていますが、音量を変えた時の音と表現も変わっています。
以前は、"ピキュッ"みたいなハッキリした音でしたが、柔らかな"ポッ"っていう感じの音になりました。
それと、そもそも、音量を変えた時の"ポッ"という音を出す出さないも、環境設定で切り替えられるようになったようで・・・・
・・・と、設定項目「音量を変更する時にフィードバックを再生」が用意されています。(あれ?、以前からありましたっけ?)
Yosemiteのインストール後に、音量を変えても鳴らなくなったので「あれ?」って思っちゃいました;;;;
インストール直後のパフォーマンスの低下・・・
インストール直後ではバックグラウンドでデータ収集とか調整とかをしているようでして、これまでインストールの度に、「もしかして、新しくしてからパフォーマンスが悪くなった?」と感じて、その後パフォーマンスが上がってくる・・・っていうような感じでしたが、Yosemiteでは、それを明示的に通知してくれます。
・・・ということで、Yosemiteのリリースに向けて各ソフトウエアもアップデートされていることもあるでしょうが、特に問題を感じることもなく使用できています。
■記事トラックバック
Blog People
にほんブログ村
OSがアップデートされても・・・
散らかったデスクトップはそのまま;;;;
2ステップ確認・・・
そんなYosemiteのインストール中、一番に"新しさ"を感じたのが、iCloudでの2ステップ確認。
Apple IDのセキュリティ保護に、2ステップ確認を使うように設定しているんですが、インストールの中でも機能するようになりました
・・・でも、この段階で確認するんなら、YosemiteをApp Storeからダウンロードする時とか、インストール手続きの最初の段階とか・・・にしてくれた方が良いように思うんですが・・・。
不当にインストールされていたり、「やっぱり止めた・・・」って気が変わったり・・・しても、この段階で取り返しがつく(これまでのOSでの環境が使える)んでしょうか・・・
起動音・・・
Macの特色の一つ、起動時に"ジャーン"って鳴りますが、それがYosemiteでは再起動の際には鳴らなくなったような気がしますが・・・それは、設定のせい????・・・・
*その後、色々と設定を変えたりして試してみましたが・・・やっぱり起動音、鳴ります;;;。なので、たまたまインストール中に鳴らなかっただけみたいです・・・???
音量調整・・・
その他、Yosemiteでは、色々なところのデザインが変わっていますが、音量を変えた時の音と表現も変わっています。
以前は、"ピキュッ"みたいなハッキリした音でしたが、柔らかな"ポッ"っていう感じの音になりました。
それと、そもそも、音量を変えた時の"ポッ"という音を出す出さないも、環境設定で切り替えられるようになったようで・・・・
・・・と、設定項目「音量を変更する時にフィードバックを再生」が用意されています。(あれ?、以前からありましたっけ?)
Yosemiteのインストール後に、音量を変えても鳴らなくなったので「あれ?」って思っちゃいました;;;;
インストール直後のパフォーマンスの低下・・・
インストール直後ではバックグラウンドでデータ収集とか調整とかをしているようでして、これまでインストールの度に、「もしかして、新しくしてからパフォーマンスが悪くなった?」と感じて、その後パフォーマンスが上がってくる・・・っていうような感じでしたが、Yosemiteでは、それを明示的に通知してくれます。
・・・ということで、Yosemiteのリリースに向けて各ソフトウエアもアップデートされていることもあるでしょうが、特に問題を感じることもなく使用できています。
■記事トラックバック
Blog People
にほんブログ村
2014年08月11日
実はOS X搭載の"辞書"って、情報量が豊富・・・
最近、英語を一から勉強しておりまして、まずは単語力を鍛えようと単語の記憶に奮闘しているところです。
そんな中、iMacで英文を見ていて、分からない単語に出くわした時に重宝するのが、OS X搭載の"辞書"でございます。
ただ、この"辞書"・・・
個人的には、この"辞書"って、紙の辞書よりも簡単にそれぞれの単語の意味が書かれている程度のもの・・・と思っていたんですが、実際に使ってみると、そんなことはなく、かなり高機能となっています。
OS X 10.9.4に搭載されている辞書は・・・
・・・とありますが、英単語の日本語関連は「ウィズダム英和辞典」と「ウィズダム和英辞典」。
その他、英英辞典が、「アメリカ英英辞典」、「イギリス英英辞典」、「アメリカ英語シソーラス」、「イギリス英語シソーラス」、の4冊が搭載されています。
この中で、よく利用しているのが「ウィズダム英和辞典」で、ここでのお話も「ウィズダム英和辞典」についてになります。
------------------------------------------------------
その1:リンク
------------------------------------------------------
Webを使ってネット上の情報を見ていて非常に便利なのが、興味を持ったものから関連する情報に飛べる"リンク"ですが、"辞書"(ウィズダム英和辞典)では例文とか説明中に使われる英単語のほとんど (自分が見た範囲では全て)にリンクが張られています。
なので、説明を見ていて更に分からない単語が出てきた時に、手間なしに調べることが出来ますし、また調べた後、元の単語の説明に戻る際にも、Webブラウザーのように「戻る」ボタンで元のページに元の状態で復帰できるので、連続性が保たれます。
ただ、唯一の欠点は・・・自分のように分からないものが多い場合、次から次へとリンクに入ることになって発散してしまって、元の単語になかなか戻れなくなること;;;;(笑)
でも、それだけ
------------------------------------------------------
その2:豊富な解説
------------------------------------------------------
その単語にもよりますが、説明が結構豊富です。
通常の品詞ごと、分類ごと、そしてそれぞれの例文、があり、それに加えて追加の説明がかなり多彩に掲載されています。
たとえば、"But"の場合だと・・・
■作文のポイント
■読解のポイント
■類義
■語法
■コーパスの窓
・・・と、色々な角度から斬ってくれています。
そんな"辞書"の便利さを知って、まずはこの辞書に書かれていることを学びながら「もう一度、きちんと英語の勉強を・・・」と心に決意をしているのでありました・・・・
まっ、なにせ、英語力・・・ぜんぜんないからね;;;;;
■記事トラックバック
Blog People
そんな中、iMacで英文を見ていて、分からない単語に出くわした時に重宝するのが、OS X搭載の"辞書"でございます。
ただ、この"辞書"・・・
個人的には、この"辞書"って、紙の辞書よりも簡単にそれぞれの単語の意味が書かれている程度のもの・・・と思っていたんですが、実際に使ってみると、そんなことはなく、かなり高機能となっています。
OS X 10.9.4に搭載されている辞書は・・・
・・・とありますが、英単語の日本語関連は「ウィズダム英和辞典」と「ウィズダム和英辞典」。
その他、英英辞典が、「アメリカ英英辞典」、「イギリス英英辞典」、「アメリカ英語シソーラス」、「イギリス英語シソーラス」、の4冊が搭載されています。
この中で、よく利用しているのが「ウィズダム英和辞典」で、ここでのお話も「ウィズダム英和辞典」についてになります。
------------------------------------------------------
その1:リンク
------------------------------------------------------
Webを使ってネット上の情報を見ていて非常に便利なのが、興味を持ったものから関連する情報に飛べる"リンク"ですが、"辞書"(ウィズダム英和辞典)では例文とか説明中に使われる英単語のほとんど (自分が見た範囲では全て)にリンクが張られています。
なので、説明を見ていて更に分からない単語が出てきた時に、手間なしに調べることが出来ますし、また調べた後、元の単語の説明に戻る際にも、Webブラウザーのように「戻る」ボタンで元のページに元の状態で復帰できるので、連続性が保たれます。
ただ、唯一の欠点は・・・自分のように分からないものが多い場合、次から次へとリンクに入ることになって発散してしまって、元の単語になかなか戻れなくなること;;;;(笑)
でも、それだけ
------------------------------------------------------
その2:豊富な解説
------------------------------------------------------
その単語にもよりますが、説明が結構豊富です。
通常の品詞ごと、分類ごと、そしてそれぞれの例文、があり、それに加えて追加の説明がかなり多彩に掲載されています。
たとえば、"But"の場合だと・・・
■作文のポイント
■読解のポイント
■類義
■語法
■コーパスの窓
・・・と、色々な角度から斬ってくれています。
そんな"辞書"の便利さを知って、まずはこの辞書に書かれていることを学びながら「もう一度、きちんと英語の勉強を・・・」と心に決意をしているのでありました・・・・
まっ、なにせ、英語力・・・ぜんぜんないからね;;;;;
■記事トラックバック
Blog People
2014年07月22日
カスペルスキー for Macでライセンスエラー発生!
今日、iMacをスリープから復帰させると、カスペルスキーがエラー状態になってしまって・・・
・・・と表示されます。
まず、カスペルスキーを一旦終了させた後、再度起動させてみましたが、特に変化なく・・・。
そこで、対策をネット上で探すと、以前カスペルスキーを扱っていたジャストシステムに対応が掲載されていまして、それによると・・・
■インターネットに接続されているかを確認する
■ディスクのアクセス権を修復する
■ディスクを修復する
■キャッシュを削除する
■他社のセキュリティ対策ソフトを確認する
■Kasperskeyをアンインストールし、再度インストールする
・・・となっています。
◎JUST. SYSTEM
Kaspersky Anti-Virus for Macのライセンスが有効にならない
・・・で、アクセス権の修復、と、キャッシュの削除、をやってみましたが解消せず、結局、上記の一番最後の項目・・・・
・・・をやってみたところ、1発で解決しました!
アップデートもきちんと動き始めました♩
ところで、アンインストールと再インストールに必要となる「カスペルスキー セキュリティ for Mac」の最新版ですが、サポートの"ダウンロード & 情報"のところには2012年7月リリースの"13.0.2.458"という全然新しくないものが掲載されていて、なかなか新しいバージョンを見つけるのに苦労します;;;。
で、やっと見つけたのが、以下のページ。
◎KASPERSKY lab - お客様サポート > 無料バージョンアップ >
■Mac用プログラム 無料バージョンアップ
ここには、現在のところ、2013年リリースのバージョン14.0.1.46jaがリンクされています。
最新版が掲載されていそうな以下のページは古い13.xのバージョンになってます;;;;
◎KASPERSKY lab > サポート
■カスペルスキー セキュリティ for Mac / ダウンロード & 情報
■記事トラックバック
Blog People
にほんブログ村
ライセンス情報ファイルが無効です
・・・と表示されます。
まず、カスペルスキーを一旦終了させた後、再度起動させてみましたが、特に変化なく・・・。
そこで、対策をネット上で探すと、以前カスペルスキーを扱っていたジャストシステムに対応が掲載されていまして、それによると・・・
■インターネットに接続されているかを確認する
■ディスクのアクセス権を修復する
■ディスクを修復する
■キャッシュを削除する
■他社のセキュリティ対策ソフトを確認する
■Kasperskeyをアンインストールし、再度インストールする
・・・となっています。
◎JUST. SYSTEM
Kaspersky Anti-Virus for Macのライセンスが有効にならない
・・・で、アクセス権の修復、と、キャッシュの削除、をやってみましたが解消せず、結局、上記の一番最後の項目・・・・
Kasperskeyのアンインストールと再インストール
・・・をやってみたところ、1発で解決しました!
アップデートもきちんと動き始めました♩
ところで、アンインストールと再インストールに必要となる「カスペルスキー セキュリティ for Mac」の最新版ですが、サポートの"ダウンロード & 情報"のところには2012年7月リリースの"13.0.2.458"という全然新しくないものが掲載されていて、なかなか新しいバージョンを見つけるのに苦労します;;;。
で、やっと見つけたのが、以下のページ。
◎KASPERSKY lab - お客様サポート > 無料バージョンアップ >
■Mac用プログラム 無料バージョンアップ
ここには、現在のところ、2013年リリースのバージョン14.0.1.46jaがリンクされています。
最新版が掲載されていそうな以下のページは古い13.xのバージョンになってます;;;;
◎KASPERSKY lab > サポート
■カスペルスキー セキュリティ for Mac / ダウンロード & 情報
■記事トラックバック
Blog People
にほんブログ村
2014年03月11日
iMac Early 2008のApple Hardware Testの手順
昨日、Apple Hardware Test(以降"AHT")を行いましたが、機種の年代(搭載OS Xのバージョン)によってAHTが納められている場所が違うようなので、iMac - Early 2008の場合を記録しておきます。
◎Apple Support
Apple Hardware Test の使い方
iMac(Early 2008)は、発売時の搭載OSのバージョンがOS X 10.5でした。
そのため、上記の「Apple Hardware Test の使い方」では、「OS X 10.5.4 以前が搭載されたコンピュータでの Apple Hardware Test の使い方」に相当し、AHTは、付属していた2枚のCDのうちの・・・
"Mac OS X Install Disc 1"
・・・に入ってます。
そのため、このCDをドライブに入れておく必要があります。
その他の例、例えばOS X 10.7以降が搭載されているタイプの場合、AHTはOS Xがインストールされているドライブ上にAHT専用のパーティションが確保されているようで、特別何か準備することもなく以下の手順の2から行えばAHTを使用することが出来るようです。
また、AHTを行っている間は、Magic Mouseなどワイヤレスなマウスは使えないようなので、有線のマウスを接続しておくと便利です。以下の「基本テストのみ」を行う場合は、キー操作だけでも可能ですが、「完全なテスト」を行う場合はマウスカーソルでチェックボックスをクリックする必要があるので、有線のマウスが必要となるようです。
ワイヤレスなマウスは使えないってことは・・・ワイヤレスなキーボードもだめってこと?かもしれませんね。(ワイヤレスのキーボードを使ってないので試せませんが・・・)
既にiMacが起動している状態から始める場合は・・・
-------------------------------------------------------------------
0.iMacのSuperDriveに「Mac OS X Install Disc 1」を挿入
1.iMacを再起動
※キーボード、マウス、ディスプレイ、Ethernet アダプタ以外
の外付けデバイスをすべて取り外す。
2.再起動が始まりグレイの起動画面が表示される前に
「d」キーを押したままにする
3.1〜2分のハードウェア構成のチェックのあと言語指定の
画面が表示されるので「日本語」を選ぶ
4.AHTコンソールが表示されるので以下のどちらかでテスト開始
(1)基本テストのみの場合
"Test"ボタンをクリックするか、"t"キーまたは"return"キーを押す
(2)完全なテストの場合
「全テストを実行します」にチェックを
入れた上で、テストボタンをクリック
あとは、結果を待つだけです。
テストにかかる時間は、搭載されているメモリの大きさに左右されるようで、今回はメモリを2GB+4GBの状態でテストを行い1時間40分だったと記録されています。
テストが完了すると、コンソールの右下に結果が表示されます。
■記事トラックバック
Blog People
◎Apple Support
Apple Hardware Test の使い方
iMac(Early 2008)は、発売時の搭載OSのバージョンがOS X 10.5でした。
そのため、上記の「Apple Hardware Test の使い方」では、「OS X 10.5.4 以前が搭載されたコンピュータでの Apple Hardware Test の使い方」に相当し、AHTは、付属していた2枚のCDのうちの・・・
"Mac OS X Install Disc 1"
・・・に入ってます。
そのため、このCDをドライブに入れておく必要があります。
その他の例、例えばOS X 10.7以降が搭載されているタイプの場合、AHTはOS Xがインストールされているドライブ上にAHT専用のパーティションが確保されているようで、特別何か準備することもなく以下の手順の2から行えばAHTを使用することが出来るようです。
また、AHTを行っている間は、Magic Mouseなどワイヤレスなマウスは使えないようなので、有線のマウスを接続しておくと便利です。以下の「基本テストのみ」を行う場合は、キー操作だけでも可能ですが、「完全なテスト」を行う場合はマウスカーソルでチェックボックスをクリックする必要があるので、有線のマウスが必要となるようです。
ワイヤレスなマウスは使えないってことは・・・ワイヤレスなキーボードもだめってこと?かもしれませんね。(ワイヤレスのキーボードを使ってないので試せませんが・・・)
既にiMacが起動している状態から始める場合は・・・
-------------------------------------------------------------------
0.iMacのSuperDriveに「Mac OS X Install Disc 1」を挿入
1.iMacを再起動
※キーボード、マウス、ディスプレイ、Ethernet アダプタ以外
の外付けデバイスをすべて取り外す。
2.再起動が始まりグレイの起動画面が表示される前に
「d」キーを押したままにする
3.1〜2分のハードウェア構成のチェックのあと言語指定の
画面が表示されるので「日本語」を選ぶ
4.AHTコンソールが表示されるので以下のどちらかでテスト開始
(1)基本テストのみの場合
"Test"ボタンをクリックするか、"t"キーまたは"return"キーを押す
(2)完全なテストの場合
「全テストを実行します」にチェックを
入れた上で、テストボタンをクリック
あとは、結果を待つだけです。
テストにかかる時間は、搭載されているメモリの大きさに左右されるようで、今回はメモリを2GB+4GBの状態でテストを行い1時間40分だったと記録されています。
テストが完了すると、コンソールの右下に結果が表示されます。
■記事トラックバック
Blog People